「電子辞書」技術開発実態分析調査報告書
■パテントテック社 ■編集者:インパテック株式会社 ■発刊日:2012年10月5日 ■資料体裁:A4版、228頁、簡易製本 ■ISBN:978-4-86483-142-0 ★
他社の技術開発の実態を把握し、勝ち抜くためのエッセンス ■本誌の特徴等 1.調査目的 「電子辞書」に関する公開件数、出願人(共同出願人)、発明者、特許分類、キーワードなどに対し、ランキング、時系列推移、技術分布図など様々な観点から分析したパテントマップおよび、パテントチャートを作成し、 (1)どの電子辞書 関連企業にどのような技術の公開があるか、 (2)各企業の技術開発動向はどのように推移しているか、 (3)最近注目する技術は何なのか、 (4)各企業間の連携状況はどのようになっているか、 (5)直近2年間における企業及び技術の注目すべき動向は何か、 (6)この分野に強い弁理士(特許事務所)と企業の利用状況はどうか、 等を明確にして、知財の現状に付き具体的データを提供し、今後の開発の指針決定に役立てようとするものである。
2.特許情報の収集方法 本調査報告書は、「電子辞書」に関する過去10年余(国内公開日:2002年1月1日〜2012年7月31日)に及ぶ公開特許について、特許検索ASPサービスSRPARTNER」((株)日立システムズ 製)を使用し、検索、収集した。
また、報告書作成には、パテントマップ作成支援ソフト「パテントマップEXZ」(インパテック(株)製)を使用した。
特許情報公報の総数は 2,311件 である。
3.報告書の構成 本報告書は、以下の3つの部分から構成されている。
1.パテントマップ編 A.全般分析 B.上位20出願人比較分析 C.上位5出願人個別分析 D.特定2社比較分析(1位カシオ計算機、2位東芝) E.上位20特許分類分析 F.特定特許分類分析 G.キーワード分析 (発明の名称、要約、請求の範囲から抽出)においては、下記3グループの観点から分析を行った。
(1)処理対象要素系キーワード(大文字,小文字,字体、固有名詞など12個) (2)手段・装置系キーワード(入力手段・装置、記憶手段・装置など15個) (3)目的・効果系キーワード(利便性、信頼性など11個) H.直近2年間の動向分析(2010年8月〜2012年7月) I.弁理士(特許事務所)の動向分析 2.パテントチャート編 3.総括コメント 4. 本報告書の特徴 ● 「電子辞書」に関する最近10年余、さらには直近2年間(最新月まで)の技術動向が分かりやすく把握できる ● 本技術分野に関係する弁理士(特許事務所)の動静が読み取れる ● パテントマップおよびパテントチャートで視覚的に理解しやすい はじめに 調査分析結果 1.パテントマップ編 A.全般分析 A-1.全体の技術開発ライフサイクル A-2.公開件数の推移(年次と累計) A-3.出願人数の推移(年次と累計) A-4.新規発明者数の推移(年次と累計) A-5.新規FIメイングループ分類数の推移(年次と累計) A-6.新規FIサブグループ分類数の推移(年次と累計) A-7.新規Fターム分類数の推移(年次と累計) A-8.出願人別公開件数ランキング(上位100) A-9.発明者別公開件数ランキング(上位50) A-10.FIメイングループ分類別公開件数ランキング(上位50) A-11.FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位100) A-12.Fタームテーマコード分類別公開件数ランキング(上位50) A-13.Fターム分類別公開件数ランキング(上位100) A-14.1位Fタームテーマコード(5B091)の技術分類別件数(観点×数字) A-15.2位Fタームテーマコード(5B075)の技術分類別件数(観点×数字) A-16.発明者別公開件数グロスランキング(上位20) A-17.出願人別参入・撤退状況(最近40、公開件数5件以上) A-18.FIメイングループ分類別出現・消失状況(最近40、公開件数5件以上) A-19.FIサブグループ分類別出現・消失状況(最近40、公開件数5件以上) A-20.Fターム分類別出現・消失状況(最近40、公開件数5件以上) A-21.出願人別公開件数伸長率(上位50、件数差3件以上) A-22.発明者別公開件数伸長率(上位50、件数差6件以上) A-23.FIメイングループ分類別公開件数伸長率(件数差2件以上) A-24.FIサブグループ分類別公開件数伸長率(上位50、件数差3件以上) A-25.Fターム分類別公開件数伸長率(上位50、件数差5件以上) A-26.FIメイングループ分類別発明者数伸長率(上位50、発明者数差3名以上) A-27.FIサブグループ分類別発明者数伸長率(上位50、発明者数差5名以上) A-28.Fターム分類別発明者数伸長率(上位50、発明者数差10名以上) B.上位20出願人比較分析 B-1.公開件数比較(期間着目:2期間+全体) B-2.公開件数の推移(累計) B-3.共同出願人数の推移(累計) B-4.新規発明者数の推移(累計) ・ ・ ・ ・ B-19.公開件数占有率 B-20.審査・権利状況 B-21.公開件数の伸びと1位Fターム分類[5B075ND03]に関する構成率比較 B-22.発明者数*FIサブグループ分類数の比較 C.上位5出願人個別分析 C-1-1.【カシオ計算機】FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50) C-1-2.【東芝】FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50) C-1-3.【日本電信電話】FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50) C-1-4.【シャープ】FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50) C-1-5.【富士ゼロックス】FIサブグループ分類別公開件数ランキング ・ ・ ・ ・ C-9-1.【カシオ計算機】共同出願人との連携:0人 C-9-2.【東芝】共同出願人との連携 C-9-3.【日本電信電話】共同出願人との連携 C-9-4.【シャープ】共同出願人との連携 C-9-5.【富士ゼロックス】共同出願人との連携:0人 D.特定2社比較分析(1位カシオ計算機、2位東芝) D-1.2社の上位10FIサブグループ分類別公開件数の推移(年次) D-2.2社のカシオ計算機上位10FIサブグループ分類別公開件数比較 D-3.2社の東芝上位10FIサブグループ分類別公開件数比較 D-4.2社の5B091CC(辞書,知識ベース )のFターム分類別公開件数比較 ・ ・ ・ ・ D-8.カシオ計算機の公開件数伸び変遷 D-9.東芝の公開件数伸び変遷 D-10.2社とFターム分類(上位20)との公開件数相関 D-11.Fターム分類別公開件数グロスランキング(上位10) E.上位20特許分類分析 E-1.FIメイングループ分類別公開件数比較(上位20)(期間着目:2期間+全体) E-2.FIサブグループ分類別公開件数比較(上位20)(期間着目:2期間+全体) E-3.Fターム分類別公開件数比較(上位20)(期間着目:2期間+全期間) E-4.FIメイングループ分類別公開件数の推移(上位20、累計) ・ ・ ・ ・ E-12.Fターム分類別発明者数の推移(上位20、年次) E-13.FIメイングループ分類別公開件数占有率(公開件数上位20) E-14.FIサブグループ分類別公開件数占有率(公開件数上位20) E-15.Fターム分類別公開件数占有率(公開件数上位20) F.特定特許分類分析 F-1.特定FIサブグループ分類の公開件数の推移(年次) F-2.特定Fターム分類の公開件数の推移(年次) F-3.特定FIサブグループ分類の新規出願人数の推移(年次) F-4.特定Fターム分類の新規出願人数の推移(年次) ・ ・ ・ ・ F-11.特定FIサブグループ分類G06F17/28の出願人別公開件数ランキング(上位50) F-12.特定FIサブグループ分類G06F17/30の出願人別公開件数ランキング(上位50) F-13.特定Fターム分類5B075UU01の出願人別公開件数ランキング(上位50) F-14.特定Fターム分類5B091AA15の出願人別公開件数ランキング(上位50) G.キーワード分析 G-1.キーワード別公開件数ランキング(上位100) G-2.キーワード別出現・消失状況(最近80、公開件数10件以上) G-3.キーワード別公開件数の伸長率(上位50、件数差10件以上) G-4.処理対象要素系キーワードの公開件数の推移(累計) ・ ・ ・ ・ G-15.目的・効果系キーワードの公開件数の伸びと構成率比較 G-16.処理対象要素系キーワードと手段・装置系キーワードの公開件数相関 G-17.処理対象要素系キーワードと目的・効果系キーワードの公開件数相関 G-18.手段・装置系キーワードと目的・効果系キーワードの公開件数相関 H.直近2年間の動向分析(2010年8月〜2012年7月) H-1.出願人別公開件数ランキング(上位20) H-2.出願人別公開件数占有率(上位20) H-3.FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位20) H-4.FIサブグループ分類1位G06F17/28と他分類との相関(上位20) H-5.Fターム分類別公開件数ランキング(上位20) H-6.Fターム分類1位5B075ND03と他分類との相関(上位20) H-7.上位20出願人と上位20FIサブグループ分類との公開件数相関 H-8.上位20出願人と上位20Fターム分類との公開件数相関 I.弁理士(特許事務所)の動向分析 I-1.弁理士(特許事務所)別公開件数ランキング(上位40) I-2.弁理士(特許事務所)別公開件数の推移(上位40、年次) I-3.上位40弁理士(特許事務所)と上位20FIメイングループ分類との公開件数相関 I-4.上位40弁理士(特許事務所)と上位40出願人との公開件数相関 2. パテントチャート編 (1)ソニーの時系列チャート分析(2004年〜2012年7月) (2)キヤノンの時系列チャート分析(2004年〜2012年7月) (3)ソニーの上位3FIサブグループ分類と上位3発明者のマトリクスチャート分析(2004年〜2012年7月) (4)キヤノンの上位3FIサブグループ分類と上位3発明者のマトリクスチャート分析(2004年〜2012年7月) 3. 総括コメント <参考資料> 【資料1】出願人統合リスト 【資料2】東芝の2002年〜2012年7月における全公報186件の審査権利状況リスト 【資料3】パテントマップ・パテントチャートの種別と見方
- 商品価格:55,650円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)
電子辞書 関連ツイート
@reallycopene2 電子辞書も生協で買えばそうなります
@bigcutlet 2020/03/29 23:04
買った電子辞書がすごい https://t.co/zt4OERTVry
@oromizi_mizinko 2020/03/30 00:08
@f8HIRxfdH7fnDjh 電子辞書引くの面倒だから正直学校以外ではあんまり使わないなぁ
ネット辞書でもある程度は理解できるからね
英検は2級最近取ったけど語彙まだ全然ないし作文能力低いんだよね😅@kikuyo222 2020/03/30 09:10
買ってもらったばかりの電子辞書で卑猥な単語を検索してしまう精神。
@seisinbot 2020/03/30 04:18
CASIO 電子辞書 高校生向け 欲しい
もう一回勉強し直したい
勉強つうか歴史とかいろいろ知りたいだけ@take6 2020/03/30 01:04